アーカイブ

学校行事

令和6年度 アカデミックツアー

2024年10月04日 学校行事

9月30日(月)~10月2日(水)まで2泊3日の日程で、アカデミックツアーが東京都と茨城県つくば市で行われ、1,2年生の希望者35名が参加し最先端の研究施設や東京大学の研究室を訪問し講義を受け、さらにサステナビリティに取り組んでいる企業を見学してきました。 初日は、JAXA(宇宙航空研究開発研究機構)を訪れ宇宙飛行士の訓練施設やISS(国際宇宙ステーション)を実際に管理している様子を見学しました。その後、KEK(高エネルギー加速器研究機構)を訪れ、放射光実験施設に入りタンパク質の立体構造を研究している先生からお話を伺い、Bファクトリーの見学を行いました。 2日目は、クラシエ株式会社を訪れ、企業説明やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する疫学の内容を講義形式で実施しました。その後は東京大学の中央食堂で昼食をとり、三河内研究室を訪問し、地球外物質の研究について高校生でもわかりやすい講義を受けました。また、東京大学構内の総合研究博物館に展示されているものに加え、そのバックヤードを特別に見学させていただきました。そして、未来ビジョン研究センターにて、理系分野、文系分野で活躍する教授の方々から、最新のサステナビリティの研究について講義を受け、グループ学習を行いました。ホテルでは、首都圏の大学(東京大学、一橋大学、早稲田大学)に通っている本校のOB・OGを招いて、交流会を行いました。ツアーに参加した生徒たちは、先輩がどんな研究をしているのか、どのような高校生活を過ごしてきたのか、興味津々に交流を行いました。 最終日は、楽天株式会社を訪れ、外国人を含む約3万人が務めているオフィスの見学ツアーを行った後、サステナビリティについてグループ学習を行いました。そして楽天クリムゾンハウスの22階にある社員食堂で東京都内を見渡しながら昼食をとりました。最後に株式会社花王を訪れ、商品開発の歴史やサステナビリティに対する取り組みや技術研究について講義をしていただきました。 ツアーに参加した生徒たちは、今勉強している内容が社会でどのように応用されているのか、また、環境と経済をどのようにして持続可能なものにしていかなければならないのかを実際に体験、学習することができました。参加した生徒たちにとっては貴重な経験になりました。

pagetop